バイオ分野

英語版 (Go to English)
バイオ分野の紹介
 バイオテクノロジーとは、「生物体及び生物体が持つ機能を産業に役立てようとする技術の総称」です(詳細)。私たちのグループは、このバイオテクノロジーを専門分野とし、「生物体である微生物から新しい酵素の開発とそれらの工業的な利用」を図っています。また、「微生物そのものの工業的な利用や抗菌・殺菌など微生物制御の研究」も行っています。さらに、遺伝子操作技術により耐熱性の向上や作用最適pHの改変など、工業的な利用に適した性質への酵素の改良など新しい研究にも取り組んでいます。
グループの構成
 藤原信明(再任用職員・Dr.)、増井昭彦(主任研究員・Dr)、井川 聡(主任研究員・Dr)
主な実験室
 培養実験室(本館C−411)、生物化学実験室(本館C−412)、酵素反応測定室(本館C−413)、低温室(本館C−414)、培養室(C−514)
主な設備
 ミニジャーファーメンタ(10リットル容×4、5リットル容×1)、オートクレーブ(高圧滅菌器)×3台、DNAシーケンサ、酵素反応槽、恒温振盪培養機、高速液体クロマトグラフィー、DNA合成装置、DNA情報解析システム、電気パルス遺伝子導入装置、凍結乾燥器(中・小)、低温室、冷却高速遠心分離機×2台、超高速遠心分離機、超音波破砕機、限外濾過装置、超低温槽、微量遠心濃縮器など

今までに行った主な研究
「水道管腐食の原因解析とその対策」 
「酵素の新規開発」
 アルカリプロテアーゼ(中温、耐熱)、ヒマシ油分解酵素(リパーゼ)、ポリビニルアルコール(PVA)分解酵素、アルカリ性溶菌酵素、など
「微生物による厨芥(台所生ゴミ)処理の基礎的研究」 詳細
「タンパク工学的手法による酵素の改変(耐熱化)」
「バイオテクノロジー活用による印刷製版フィルムからPETと銀の連続分別回収システムの開発研究」 
最近の研究
「生分解性プラスチックの適正使用のための分解菌データベース作成に関する研究」(環境省からの委託研究)
「植物性食品廃棄物を用いた染料吸着材の開発」(大阪府産学官共同研究事業、不二たんぱく質研究財団からの助成研究事業) 詳細
「酵素とインテリジェント材料を用いた殺菌システムの開発研究」
「組み換えタンパク質発現系を用いた有用酵素の生産」
「腐敗菌分泌酵素の精製とそのゼラチン分解性」


インターネットによる技術相談は、 http://tri-osaka.jp/tri24c.html をご覧下さい。

大阪府立産業技術総合研究所ホームページ へ戻る

環境・エネルギー・バイオ系ホームページ へ戻る

更新日:2005年7月25日