■IoTの現状と展望
 ― IoTを支えるセンシング技術 ―

 
参加のおすすめ

 平素はニューセラミックス懇話会に対しまして格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、 別紙のとおり、2019年2月26日(火曜日)に 「第46回ニューセラミックスセミナー」を大阪産業創造館で開催する運びとなりましたので、ここにご案内申し上げます。
 ニューセラミックスセミナーは、「セラミックス」に関する特定のテーマを対象とし、45年にわたり継続して毎年この時期に開催している伝統あるセミナーです。毎回、設定したテーマに関する第一線でご活躍の先生方を講師として招聘し、質の高い講演を提供しています。これまでに、多くの方々に参加して頂き、好評を博しています。 
 今回のセミナーでは、IoT(Internet of Things)に焦点を当て、IoTにより大きく変化している社会とIoTに必要不可欠なセンシング技術をテーマとし、「IoTの現状と展望 - IoTを支えるセンシング技術 -」と題して開催します。IoTにおけるリアルな物質の世界とサイバー空間(コンピュータ等)を結びつけるセラミックス材料等を用いた低消費電力のセンシング技術に注目した内容になっています。
 IoTとは、ヒト、モノおよびサービスがネット空間で結合し、そこから「価値創造」されることと言われています。近年の著しいネットワーク、コンピューティングおよびセンシング技術のイノベーションにより、IoTが顕著なものになってきました。製造業では、第4次産業革命の一環として、ドイツの「Industrie 4.0」やGEの「Industrial Internet」等が注目されています。日本では、『未来投資戦略2018』「Society 5.0」「データ駆動型社会」が策定され、官民挙げてIoTを推進しています。
 一方、センシング技術は、IoTのキーデバイスであり、従来よりも正確にしかも迅速に機能するセンサーが求められています。自動運転やロボットを始め、人間の五感に変わるセンシング技術が益々重要になっています。また、センサーを駆動されるための省電力化技術の開発も急務となっています。
 セミナーでは、IoTのものづくりや社会に与える影響(価値創造)、人体計測、自動運転、環境発電およびガスセンサー等のセンシング技術や材料について講演して頂きます。
 セミナーに参加して頂いた皆様にとり、IoTの現状と展望および IoTを支える省電力化されたセンシング技術に関する最新動向や課題あるいはビジネスチャンスについての有意義な内容になっています。
 講演会終了後には、講師の先生方にもご参加を願う(※)交流会を企画しています。講師の先生方、参加された皆様方相互の交流を深めて頂くことにより、ホットな話題や情報が得られるものと期待しています。この機会に、多くの他分野の方々ともネットワークを広げて頂きたいと思います。
 皆様方のご参加を心よりお待ち申し上げます。

ニューセラミックス懇話会
会長 和田 隆博
行事担当委員長 棚橋 一郎


(※)講師の先生方に交流会への参加をお願いしていますが、都合によりご参加いただけない場合もございますので、その際はご容赦ください。
<案内のpdf版はここをクリックしてください。>


  • 日時:2019年(平成31年)2月26日(火)10:00~16:45 終了後18:30まで交流会
    (受付は9:40より開始いたします。)

  • 会場:大阪産業創造館 6階 会議室E
    大阪市中央区本町1-4-5
    (地下鉄堺筋本町駅下車 <12>番出口から徒歩約5分)
    会場へのアクセスは、大阪産業創造館のホームページ(ここをクリックしてください)をご覧下さい(別ウインドウが開きます。)

  • 主催:ニューセラミックス懇話会、(一社)大阪府技術協会
  • 後援:(地独)大阪産業技術研究所
  • 協賛:日本セラミックス協会、日本セラミックス協会関西支部、日本ファインセラミックス協会、ファインセラミックスセンター、粉体粉末冶金協会、日本物理学会、応用物理学会、日本機械学会、日本ロボット学会、電気学会、電気化学会、電気化学会関西支部、日本材料学会、日本表面真空学会、日本表面真空学会関西支部、近畿化学協会、電子情報技術産業協会関西支部、KEC関西電子工業振興センター、大阪工研協会、日本電子材料技術協会、センシング技術応用研究会、岡山セラミックス技術振興財団、大阪府電磁波利用技術研究会、京都セラミックフォーラム、滋賀材料技術フォーラム、未踏科学技術協会、九州ファインセラミックス・テクノフォーラム、電池技術委員会、日本固体イオニクス学会、日本熱電学会、システム制御情報学会、応用物理学会関西支部、計測自動制御学会、大阪科学技術センター、日本非破壊検査協会関西支部、日本赤外線学会(依頼中を含む)
  • 参加費:主催団体会員 15,000円、協賛団体会員 15,000円、一般 20,000円
    ※今回新しくニューセラミックス懇話会に入会された方も主催団体参加費を適用します。

  • 定員:60名(定員になり次第締め切ります)
  • 参加申込方法  (1)会社名・機関名 (2)所属部課名 (3)参加者氏名 (4)連絡先住所  (5)電話番号 (6)FAX番号 (7)E-mailアドレス (8)交流会のご出席・ご欠席 (9) 参加費区分(主催・協賛・一般) (10)参加費合計金額 (11)参加費送金方法(銀行振込・現金書留) 銀行振込の場合は参加費送金予定日 (12) 請求書(要・不要) (13)領収書(要・不要)を下記申込先にFAXかE-mailでご連絡ください。 参加費は、開催日前日までに銀行振込か下記申込み先へ現金書留郵送にてお支払い下さい。なお、払い込み済の参加費は返却いたしません。
  • 参加費振込先
    振込先:三菱東京UFJ銀行 光明池(こうみょういけ)支店 普通 3927160
    口座名:ニューセラミックス懇話会 会長 和田隆博 (ニューセラミックスコンワカイ カイチョウ ワダタカヒロ)
    ※恐れ入りますが、振込み手数料はご負担くださいますよう、お願い申し上げます。

  • お申込み・お問い合せ先:
    ニューセラミックス懇話会 事務局
    〒594-1157 大阪府和泉市あゆみ野2-7-1
    (地独)大阪産業技術研究所 和泉センター内
    TEL 0725-53-1919、FAX 0725-53-2332
    E-mail:newceramicsf @ dantai.tri-osaka.jp
    (spamメール対策のため、@の前後に半角スペースを入れています。送信されるときは、半角スペースを削除してください。



プログラム

10:00~10:05 開会挨拶
10:05~10:55 講演(1) 手段としてのIoTはものづくりに何をたらすか
三菱電機株式会 FA システム事業本部 FAソリューションステム部 大谷 治之 氏

 我が国ではスマート社会の「Society5.0」と、それを実現するための「Connected Industries」について様々な取り組みや方向性が示されている。 本講演では、三菱電機が提唱するe-F@ctoryと、 AI・知能化ロボットを活用したスマートファクトリーの実例を示すことで、次世代のものづくりの方向性を提案する。
11:05~11:55
講演(2) NTTにおけるIoT価値創出に向けた取り組み
日本電信電話株式会社 NTT未来ねっと研究所 田中 裕之 氏

 「人と人」をつなげるコミュニケーション手段から、インターネットの登場と普及によって「人と情報」をつなげる情報流通の手段へと進化した情報通信ネットワークは、今、実世界のあらゆるモノの情報をもとりこんで社会を駆動するIoTの時代へと、更なる進化を遂げつつあります。本講演では、実世界(リアル)と情報世界(サイバー)を結びつけ価値創出につなげるIoTの取り組みを、NTTでの具体的な事例をあげながらご紹介します。
11:55~12:50 昼食休憩
12:50~13:40 講演(3)  人体計測を中心とした「革新的イノベーション創出プログラム」の現状
大阪大学 COI研究推進機構 機構長 上野山 雄 氏

 革新的イノベーションプログラムとは、10年後、どのように社会が変わるべきか、人が変わるべきか、その目指すべき社会像を見据えたビジョン主導型のチャレンジング・ハイリスクな研究開発を支援するプログラムです。平成25年度に文部科学省により開始され、大阪大学拠点はビジョン2の拠点として採択されました。
 現代はストレス社会、日常的に心と体はストレスを受け、潜在力の発揮は妨げられています。本拠点は、10年後のビジョンとして、子供から高齢者に至るまで、人間力を活性化させ、常に潜在力(個人の持つ最大の能力)を発揮できる“スーパー日本人”を育成、一人ひとりが自立し、自ら積極的に課題に立ち向かう“セルエンパワーメント社会”の実現を目指しています。

13:50~14:40 講演(4) 自動運転へ向けたドライバー状態のセンシングとモニタリング技術
オムロン株式会社 技術・知財本部 センシング研究開発センタ 木下 航一 氏

 近年、運転中のドライバー状態をモニタリングする技術に対するニーズ急速に高まっている。こういった要望に対処するため、われわれはカメラ画像よりドライバー状態を高精度認識するセンサーの開発に取り組んでいる。
 本講演では自動運転時代を見据えてこのような技術が関心を集める背景について説明した後、ドライバーのさまざまな動作・状態を高精度にとらえるための時系列ディープラーニングを活用した高精度なドライバー状態推定技術、さらにより深い内面状態推定への進化について、主として弊社の技術を例にとりながら最新の動向を説明する。
14:50~15:40 講演(5) 電池交換不要な環境発電センシング技術~ビーコンやセンシングシステムをメンテナンスフリーに~
株式会社日立製作所 研究開発グループ エレクトロニクスイノベーションセンタ
情報エレクトロニクス研究部 藤森 司 氏

 IoT分野においてバッテリ交換を不要とするための環境発電の活用が期待される。その実現にむけたキー技術として、環境発電の微少なエネルギーを効率的に活用するエネルギーマネジメント回路技術を開発した。開発技術を用い、日常的な空間における室内照明光で発電および蓄電を行い、安定動作するビーコンや無線センサ端末を製作・実証した結果を紹介する。
15:50~16:40 講演(6) 世界初の超低消費電力薄膜ガスセンサーの開発とセレンディピティ
大阪ガス株式会社 イノベーション本部 エネルギー技術研究所 大西 久男 氏

 講演者は、半導体ガスセンサーの基礎研究に携わった後、十数年の開発期間を経て、永年「夢の技術」と言われてきた電池駆動都市ガス警報器を世界で初めて実現した。電池駆動化実現の鍵となった超低消費電力薄膜ガスセンサーの中核技術である「ナノ柱状構造薄膜」、「高選択性酸化触媒」などの開発成果はセレンディピティの賜物であった。本講演では、本センサーの開発経緯についてご紹介するとともに、セレンディピティ発揮のポイントなどについて述べる。
16:40~16:45 閉会挨拶

17:00~18:30 交流会(参加無料)