講演会のご案内
次回開催の研究会
・ 第76回繊維応用技術研究会
・ 開催日時: 令和5年7月20日(木) 10:00~17:00
・ 会 場: ホテルアウィーナ大阪 3F葛城の間 (大阪市天王寺区)
プログラム (各講師の敬称略)
◇開会 10:00
10:10~10:40 令和5年度 繊維応用技術研究会総会
「前年度の研究会活動報告ならびに今年度事業案等について」
◆講演1(10:40~11:50 )
ジアセテート繊維に対するログウッド抽出色素の染色挙動と繊維内部環境について
上甲 恭平
概要: 近年のSDGsに配慮し,サステナブルの観点からセルロース系繊維(綿,レーヨン,ジアセテート,トリアセテート)の天然染料による染色に着目し,特に分散染料で染色されるアセテートを中心にログウッド抽出色素による染色・媒染挙動について詳しく検討を行ってきた.講演では,ログウッド抽出色素によるアセテート繊維の染色・媒染挙動を報告するとともに,それらの挙動が綿やレーヨンの挙動と異なっていることから,セルロース系繊維内部の染着サイトを形成する分子構造と微環境との関係について言及する.
◆講演2(13:00~14:10)
日本人毛の髪色、メラノソーム、メラニンの加齢変化と性差
花王株式会社
伊藤 隆司
概要:
日本人の子供の髪は明るい茶色であることも多いが、それが大人になると濃色化する現象はよく見られる。しかし、その後は加齢で白髪になる以外、髪色変化についての知見はなかった。最近我々は、成人以降も年齢とともに髪の黒さが増していくことを見出した。その原因を調べるため、幅広い年齢層の日本人男女の毛髪を集め、メラノソームを単離して形態を観察し、さらにメラニン組成分析を行った。その結果見出された髪色に関わる加齢変化および性差について発表する。
◆講演3(14:10~15:20)
フットケアに寄与できる機能性靴下の開発
~ウール100%の「スーパーソックス」の事例を中心として~
畿央大学
庄 健二
概要:ウール(羊毛)は、古来より靴下には最適な素材と言われており、紀元前5世紀の北方遊牧騎馬民族の墓からフェルト製の靴下が出土している。
岡本株式会社では、1990年頃より、劣悪な足の環境(主に「足の臭い」)を改善できる繊維素材としての優位性を明らかにするための基礎研究及び、洗濯機による洗濯に耐える性能を付与できるウールの改質にも取り組んだ。
本発表では、この「スーパーソックス」を事例として、フットケアに寄与できる機能性靴下の開発経緯を報告する。
◆講演4(15:40~16:50)
次世代染毛技術(新規染料とその応用)
花王株式会社
小池 謙造
概要:
一般的な染毛剤は酸化染料中間体とアルカリ剤および過酸化水素を使用した2
剤式ヘアカラーであり、永久染めとも呼ばれ,色落ちの少ない染毛方法である。その酸化剤のブリーチ力で髪色を明るくすることもできる。課題として、ニオイと刺激、操作の煩雑さ、髪のダメージ、さらには染料などの安全性のリスクも指摘されている。これらの課題を解決する次世代ヘアカラー技術として、酸化剤とアルカリ系で利用可能な新しい直接染料による染毛技術と天然系の染料(メラニン前駆体)を用いたメラニン染毛技術について紹介する。
懇親会
17:30~19:30
講師の先生方をお招きしての懇親会を開催します。できるだけ多くの皆様にご参加をいただき、意見交換ならびに交流を深めていただきたいと考えております。お時間が取れます方は、是非ご参加ください。今回は立食形式を再開する予定ですが、コロナ感染症の状況によっては着席形式にて変更する場合もあります。
※参加費:\4,000/一名様
・ 開催案内(プログラム)はこちらからダウンロードできます。
・ 参加申込はこちらの入力フォームからお願いします。
(入力フォームからの申し込みができない場合、メールにフォームでの入力項目を記載いただき、件名を「第76回研究会 参加申込」として事務局( onji”at”orist.jp(”at”は@に変えてください))まで送信ください)
体験参加を希望される方は、「お問い合わせ、体験参加申込」の連絡先までご連絡ください。(こちらをクリック)
研究会の行事について
年に3回講演会を開催しております(7月、11月、3月)
* 基本的な姿勢として以下の方針をもとに研究会の内容を計画しています